休日出勤をやめて旅に出た話~長崎県・千綿駅
3~4月は連日深夜帰りで、土日も仕事に出ることがほとんどだった。仕事が片付いていないという事実があるからやむを得ないが、心は静かに死んでいく。
GW初日の土曜日も職場に行くつもりだった。あくまで「自主的」な出勤のため、時間の制限はないから、9時半くらいまでぐっすり寝ていた。もそもそとベッドから這い出し、遅い朝食を食べ、洗面を済ませ、化粧台に向かったのは11時近く。鏡に映った外はやけに天気が良く、空気も澄んでいた。
明日もどうせ出勤するんだからと綺麗に片付けなかった職場のデスクを思ったとき、心の底から「なぜ、今日仕事に行かなくてはいけないのか」と思ってしまった。一度思ってしまったが最後、もうあとはひたすら行きたくない。
GWは10連休だ。明日からは天気も崩れるらしい。旅に出るなら今日しかない。仕事は今日行かなくても、別の日に行けばいい。
そう思ったとき、以前から行ってみたいと思っていた長崎県にある大村線「千綿駅」が浮かんだ。青春18きっぷのポスターにも採用されたことのある、海に面した駅だ。珍しく霞もないこの晴天だ。きっと青が美しいに違いない。しかも、この時間から出ても日帰りで行けるギリギリの距離だ。
両親には「仕事に行く」と言って、一眼レフを鞄にしまい、博多駅へと向かった。
GW初日とあって、博多駅は大変な混雑だった。車内で食べるパンとコーヒーを買い、特急つばめを待つ。指定席は予約で満席だったため、自由席の列に並んだ。雲仙普賢岳や有明海を臨める、進行方向左の窓側の席を狙っていたが、無事に確保でき、一安心する。乗換駅である諫早駅まで、あとは音楽を聴きながら、車窓を眺めるのみ。
つばめは博多駅を出発した。私はこの出発の瞬間がたまらなく好きだ。
佐賀平野の広大な田畑とクリーク、有明海と遠くに見える対岸の福岡の風景を横目に、つばめは走って行く。
長崎本線は、雲仙・普賢岳が間近に見える。普段は晴れて、空気の澄んだ日にその山容を確認する存在を近くで捉えることができ感動する。裾野も広大で、また、珍しい山の形に畏怖を覚える。
そうこうしているうちに諫早駅に到着した。ここで大村線に乗り換える。
諫早から千綿駅までは六駅、区間快速に乗ったので、二五分ほどで到着した。
松原駅を出ると、電車は左手に海を望む。大村湾だ。
千綿駅に着いた。下車したのはわたし一人だったが、駅には写真を撮りに来ている人がたくさんいた。女性グループが多く、インスタに載せる写真を撮っているようだった。日頃、インスタ映えだハッシュタグ作文だと物申している身であるが、この景色だ、誰かに共有したくなる気持ちもわかる。
路線向こうに、一面の青が広がっていた。凪いだ水面に太陽が反射して、きらきら光っている。
千綿駅の駅舎は木造で、とても趣深い造りだ。今は駅舎に「千綿食堂」というお店が入っていて、そこで食事を楽しんでいる人もたくさんいた。駅の仕事も一部担っているようで、切符もここで購入できるという。
ひとしきり海の写真を撮ったあと、せっかくなので千綿食堂に入った。ホットコーヒーと帰りの切符を購入する。駅らしさを残した内装で、外界よりもゆっくりと時が流れていた。お客さんの一人が「とてもいい場所ですね」と店員さんに声をかけていた。わかる、わかるよ、と心の中で賛同した。
帰りの時間の関係上、千綿駅の滞在時間は一時間ほどだった。千綿食堂を出て、ホームのベンチで列車を待つ。眼下に広がる海を見ていると、さわやかな風が頬を撫でた。
久々に、のんびりとした時間を過ごしている。いつも何かに追われている気がする日常から遠く離れて、最近、余裕がなかったんだな、と改めて痛感する。人生一度きり、仕事ばかりしていられない。近場でも遠方でも、またこうして旅に出ようと思った。
名残惜しいが、帰りの電車がやってきたので乗り込む。行きと同じルートをとって、博多まで出た。
時間を割いて観光するわけでもなく、車窓と、見たかった景色を見るだけの短い日帰り旅。ただ、ぼーっと流れていく景色を見て、旅先の素敵な風景に出会うだけで、心はずっと軽くなる。
いろいろと、疲れたときこそ外に出よう、としみじみ思った旅だった。みなさんも、思いついたらふらり、と旅に出てみてほしい。海の見える駅なんかが、特におすすめです。(了)
-----------------------------------------------------------------------------
令和元年5月26日
関西コミティアの無料配布ペーパー
日曜日に更新するような記事じゃなかった気しかしない
(働きたくない)
去ぬ戌年を振り返る
戌年が去ぬ(いぬ)ので一年を振り返ります。
【1月】
・職場と家の往復
【2月】
・職場と家の往復
・ゆるキャン△にハマる
・宇宙よりも遠い場所にもハマる
【3月】
・職場と家の往復
・胃炎になり地獄を見る
【4月】
・「今年度は楽になるから」という上司の言葉とは裏腹に休日出勤を重ねる、土日がほとんど消滅
・職場と家の往復
【5月】
・GW後半、東京へ
・同人イベントに売り子として参戦、翌日に初コミティア一般参加、同人活動に片足を突っ込む
・職場と家の往復
・野球に行き始めるもなんだか負けが多いな
【6月】
・職場の先輩の地獄の結婚式参加。フラッシュモブの犠牲となる
・約7年付き合っていた恋人と別れる(^-^)v
【7月】
・職場と家の往復
・希望通り夏休みが取れそうにない
・11月の九州コミティアに出展することを決める
【8月】
・希望通り夏休みが取れない
・山陰旅行を諦める
・「最高の夏」を取り戻すため休日に弾丸肥薩線旅行。最高に楽しかった。肥薩線最高なので乗ってください。
【9月】
・職場と家の往復
【10月】
・三連休。台風が福岡に最接近する中、飛行機で東京へ。無茶苦茶揺れる。再び同人イベント参加。めっちゃ楽しい。
・二度目の参加にも関わらず玄人ぶった動きでローストビーフ丼をひっくり返すなどする
・中旬に母と二人京都旅行へ。
・九州コミティアの原稿が進まない
・結局締め切り前に泣きながら徹夜するも無事入稿
【11月】
・九州コミティア初参加。めちゃくちゃ楽しかった。来てくれた方ありがとうございました。
・レポを書く書くと言いながら結局書かずにここまできてしまった。俺はダメな人間だ。在庫の整理を始め作業机がとっ散らかったままだ。もうだめ。
・かつてアラサー女の登山をバカにしていたのに独身彼氏なし28歳女OL地獄の三人組で山に登り始める。
・登山最高
・抱えてる仕事の山場が重なり地獄を見る。職場と家の往復。
【12月】
・職場と家の往復、残業と飲み会のマリアージュ。
・なぜ人は忘年会をしようとするのか。
・自分のキャパを超えたペースで人に会ったためもうしばらく人はいいです。人はコミュニーケーションをやめろ。
・合コンデビュー。地獄。
・職場の飲み会で「別れてだいぶ経つのにまだ元カレを自分の男のように話す女」のモノマネを披露した一週間後、出張に行った上司から縁結びのお守りをもらう
・幸せになりたい
結局今年も仕事に追われた一年でしたが、長年気になっていた同人の世界に足を踏み入れたり、低山だけど登山を始めたりと趣味の幅が広がり振り返ってみれば楽しくて良い一年だったなあ。
人間関係にも大きな変化があり、合コンにも行く羽目になり、人に失恋の話をして泣かれ、縁結びのお守りをもらったり、アレッこれ割とヤバイ感じなのかな?と不安にもなりますが、心配しても仕方がないので流れに任せて生きていきたいと思います。
来年は、ワークライフバランスを良い感じにとりたい、もっと文章を書くようにしたい、そして車が運転できるようになりたいですね。
今年もみなさんのおかげで楽しい一年でした。来年もよろしくお願いします。
ラーメンが胃にくる
福岡といえばとんこつラーメンです。
19歳になる年、地元を離れ京都の大学に進学することになりました。4月か5月か定かではないけれど、大学で知り合ったばかりの友達との距離を測りかねながら行った「来来亭」(豚キムチがおいしい)。衝撃でした。なんと「ラーメン」と注文したら「しょうゆラーメン」が出てくるではありませんか。ラーメン=とんこつという方程式は福岡(九州?)だけのもので、本州ではしょうゆなのかとものすごいカルチャーショックを受け、母親に「京都はラーメンって言ったらしょうゆが出てくるんだよ」と電話で教えてあげたのを覚えています。
さて、とんこつラーメンです。
福岡のソウルフード。地元を離れているときはやたら言ってた「血中のとんこつ濃度が低くなってるからラーメン食べたいわ。関西にはあんまりないから地元に帰らないと~」とドヤ顔。あーあ思い出すだけで死にたい。何でしょうかね、血中とんこつ濃度って。顔面にパンチ入れられても何も文句は言えないくらいつまらない言葉ですよ。
それほどまでに矜持を持っていたとんこつなんですが、26歳を超えた頃から、食べると胃もたれするようになりました。
食べているときは普通です。普通に美味しく食べられる。
食べ終わって30分後くらいから、胃に妙な感じを覚え、そこからが地獄。昼に食べたら夜まで胃が妙に張った感じと、腹痛に悩まされることになるのです。
油が合わないのかな、他にも同じような症状に悩んでいる人はいないかな、ラーメンを食べることは止めたくないし解決策ないかな……と思い、ネット検索をすると、ヤフー知恵袋や発言小町に似たような悩みを抱える人を見つけました。しかし、回答欄が地獄も地獄。「普通の人はそんな症状でない(頭おかしいんじゃないの?という書きぶり)」「何かの病気なのでは?」「そんなこと言うならラーメン食べなきゃいいんじゃないですか?」
そこまで言わなくて良くない?という容赦のなさ。どうしてああいうところには、ラーメン腹痛という原因不明の悩みを抱える質問者に親でも殺されたのかというくらい辛辣な回答をする輩が多いんだろう。結局回答にイライラするだけで解決策も見つからないまま、今もこうして生活しています。
ラーメンが嫌いになったわけではないので、食べたいという気持ちは変わらず持っています。身体がついてこないだけ。好きだけど分かりあえない。
とりあえず最近はラーメンを食べると決まったときには胃薬を持ち歩くようになりました。
寄る年波には勝てない、まさかそれを地元の名物で感じることになるとは。
これもまた、とんこつを矜持として、周りに痛い発言をくり返していた報いなのかもしれません。
富士山の夢と宝くじ
働きたくない。自分でも驚くくらい働きたくない。みんなが感じてる「働きたくない」という気持ちの1万倍は働きたくないです。
仕事の内容は前の職場に比べたら死ぬほど嫌というものでもないし、破滅的なパワハラ人間が職場にいるわけでもないんだけど、マ〜〜ジで行きたくないんですよね仕事。宝くじを当ててサクッと労働という行為を辞めたい。誰にも負けない強い気持ちです。なんだかんだいって、社会生活に向いてないんだと思う。
先日富士山の夢を見ました。雲がかかっていない立派な富士山の夢、初夢ではないものの、夢占いでは大吉夢。起きた瞬間「これは宝くじが当たる夢だな」と確信し、休みになった途端宝くじを買いに行きましたよ。いい夢の話は人にしてしまうと効果がなくなるらしいので、一人でこっそり。しかもよく当たるという宝くじ売り場に並んで。
我が家には亡き祖父の遺影を飾っている神棚っぽいスペースがあるんですが、買ってきた宝くじは当選番号が発表になるまでそこに飾っておくという習慣があります。わたしもそこに宝くじを飾り「どうか…!」とお願いをしました。亡き祖父は「じいちゃんお願い宝くじを…!」と拝まれ情けないと思っているだろうな。でも祖父自身も生前は年末ジャンボ等を買っては、帰省した孫(私と弟)と当たった当たってないとキャッキャしながら新聞を確認していたので「めっちゃ宝くじ好きじゃん」なんて思っていたけど、あっこれ宝くじの当落より私たちと宝くじを確認するという行為そのものが好きだったのではと書いてる時に気付いたので泣いてます。
そんな祖父の話はぼちぼちするとして、富士山の夢を受けて買った宝くじの当落です。
もうそろそろ当選番号が出たかな、一人で確認するぞ、3億当たったら年度末まで働いて仕事を辞めよう、なんてほくそ笑みながら帰ったある日、帰宅してご飯を食べているとオカンに「あっ、今日宝くじ持っていったよ」と言われました。
もちろんその宝くじの中には富士山の夢を背負ったわたしが購入した分も入っています。自分がチェックする気だったから思わぬ伏兵。銀魂オタクもドン引きの「オイイイイイ!」が出そうになりましたが「結果は?」と冷静を装いつつ話を聞きました。
「……300円やった」
当たってないんか〜〜い!富士山の夢は一体なんやったんや……
オカンは私が富士山の夢を見たことを知らないので「だよね〜残念!」みたいな返答をしました。夢占いに左右されるアラサーもどうなのって感じだけど滅茶苦茶落ち込みました。落胆ってこのことを言うんだね。学びました。そして夢は深層心理が見せるものだということも。そういえば夢を見る前日Wikipediaで富士山噴火について調べて寝たからたぶんそれだわ。
あ〜〜3億円誰かくれないかな〜〜!
それか週休3日制の早期導入を頼む〜〜!!!
そんなこと言いつつ明日からまた仕事です。おやすみなさい。
参拝に行った話/猿田彦神社と庚申信仰①
福岡の人に限られるかもしれないが、こんなお面を街のあちこちで見かけたことがないだろうか。
我が家も表札の横に飾っているこのお面。災難を避け幸福をもたらしてくれるらしい。庚申祭の行われている日に、福岡市早良区藤崎にある猿田彦神社でいただくことができる。
今日はその2018年最初の庚申祭。今年のお面をいただきに、朝4時半に起きて、猿田彦神社へ向かった。
今年初めの庚申祭で「初庚申」。初庚申は5:30〜19:00で行われる。
すごい人混みになると聞いていた。毎年並んでいる母も「半端ない。とんでもない」と脅しをかけてくる。しかし、早朝も早朝なので「まあそんなに待たないでしょ」とナメた感じで藤崎へと向かった。5:15着。すでにこの有様だった。1時間半超の待ちは確実そうだ。
真っ暗の、まだ目覚めていない街に突如として現れる長蛇の列。コミケもかくや。
通りを1つ進んだところで警備員の方が「あと5本行った先が最後尾です」と案内していたので、私たちが待っている間も続々と人が増えている様子だった。
途中で雨が降りはじめる。後ろの人との身長差が絶妙で、傘が延々と後頭部に当たり続けるという悲劇に見舞われるなどした。
そんなこんなでひたすら待つこと2時間強。夜が明けてすっかり明るい。
やっとこさ神社の入り口へ到着。祭感がある。
日頃はこぢんまりとした神社なので落差がすごい。
御手水で手を清める際、マスクの上から口をゆすごうとしてしまいどうしようもなくなるというアクシデントがありつつも、無事に参拝。
念願のお面と福笹をいただく。
お面のご利益は上記のとおり、福笹の赤い丸いものは「布猿」というらしく、おそらく「くくり猿」かなあ。
とにかく寒かった。帰宅して飲んだコーンスープの美味しさといったら。
先頭の人は2時半から並んでいたと知りひっくり返る。
次の庚申祭は3月29日(木)7:00〜18:00。
お面も福笹もいただけるとのことなので、興味のある人はぜひ。
初庚申ほどは並ばなくて済むそう。
飛んでいった酉年を振り返る
結局1年更新できずに終わりました。家と職場の往復の記憶ばかりの2017年ですが、昨年同様自分のためだけに1年を振り返ります。
【1月】
・「よく働く無能」を絵に描いたようなゴミ先輩に絡まれながら仕事
【2月】
・「よく働く無能」を絵に描いたようなゴミ先輩に絡まれながら仕事
【3月】
・「よく働く無能」を絵に描いたようなゴミ先輩に絡まれながら仕事
・大学の友達と京町家に泊まる。めちゃくちゃ楽しかった。無限にゴミ先輩の悪口を言う。夜中の2時くらいまで喋り続けるもみんな優しいから笑って話聞いてくれる。その時の写真をまだ現像できていない。
・激務部署に異動が決まる。
【4月】
・異動初日から地獄。右も左もわからないのに仕事だけ積まれていく。
・休日出勤が常態化。
・香ばしい同期に囲まれ心がヒリつく。
・野球現地観戦1回目。
【5月】
・GWも休日出勤。
・家と職場の往復。
・タカガールズデーで無念のボロ負け。びっくりするくらい負けた。
【6月】
・家と職場の往復。
・隙を見て野球に行く。
・休日出勤の常態化。
【7月】
・九州北部豪雨。
・休日出勤の常態化。
・山笠を初めて見る。オイサ!
・深夜に帰る日が増える。
【8月】
・上旬が地獄。深夜に帰る日々が続いた。
・中旬以降は定時で帰る日が増える。野球に行く。
・最高の夏を求めて関門海峡や平尾台に行く。
・ジムに入会。
【9月】
・再び家と職場の往復。残業時間が元に戻る。
・ホークスリーグ優勝!
【10月】
・三連休で静岡と名古屋へ。
・静岡では限界旅館に友達4人で泊まる。まず部屋の鍵がよくわからない仕組みで開かなかった。入れたと思ったら入り口の電気がつかない。障子がはがれ壁に謎の穴があいていた。シャワーのお湯をひねったら80℃くらいの熱湯で殺しにくる。備え付けドライヤーがそよ風。4人に対し使えるコンセントが2つ等…それでも最高に楽しかった。
・名古屋でオフ会。
・名古屋のホテルはトイレのフタが壊れていた。
・小中のときに暮らした街をうろうろする。
・ホークスCS優勝!
・遅れてもらった夏休みで日帰り広島へ。中学のときに暮らした街を母とうろうろする。
【11月】
・ホークス日本一!
・出張で東京へ。生まれて初めて一人で飛行機に乗った!もうどこにでも行ける。
・東京で念願叶ってクレヨンしんちゃんのショップに行く。よくわからないまま8000円分グッズを買う。
・秋葉原で同人誌を買う。
【12月】
・家と職場の往復。
・iPad Proを購入するも全く触ってない。
・どうぶつの森ポケットキャンプも全然やってない。
・休日出勤のとき全てが嫌になりそのままガルパン最終章を観に行く。
・それから隙を見てはガルパンを再視聴するように。
・年賀状用の切り絵が間に合わなかった(完)
「半年働いて大体掴んできたし毎日定時の1年にするぞ〜!」とナメたことを思っていたら予期せぬ異動で、特に前半が地獄のような日々でした。とはいってもちょくちょく野球に行き、後半は遠出もしていたので去年より充実していたのかもしれない。
しかしブログは更新できず、切り絵にも水彩画にも全く触れなかったので来年こそは趣味にちゃんと時間割きたい。そして遠出を増やしたいな〜。あと痩せる。車を運転できるようになる。
2017年も大変お世話になりました。2018年もよろしくお願いします。
去る年を振り返る
申年が去ります。
100万人くらいに使い古されたネタだとは承知しつつもこの言葉をとにかく口にしたかった。申年が去るのです。
無職で迎え、仕事に追われて終わろうとしている2016年を簡単に振り返ります。
【1月】
・無職で年明け。社会人になって途絶えていたお年玉が、無職だからという理由で復活。おばあちゃんから新札のお年玉をいただく。
・公務員試験受験を決意。(結局ほぼゴミと化す)通信教育を申し込む。
・福岡で記録的な大雪。道路も凍結する中、佐川急便のおじちゃんがボロボロになりながら通信教育のテキスト(40冊近く)を配達してくれる。
【2月】
・城島の酒蔵開きイベントへ。しこたま酒を飲む。会場を出た直後にガスボンベ爆発事故。
・酒蔵開きイベント後、母がインフルにかかる。自分もなんだかやる気をなくし無勉が続く。
・転職イベントで元銀行員に対する悪口を聞く。
・ハロワの職員と少し揉める。
・親戚の子供に「無職って何?」と聞かれる。
【3月】
・先輩のところへ職場訪問のために上京。フォロワーにも会い楽しく過ごすも東京のデカさに驚き自分が田舎者だということを痛感。意識高い人の話を聞いた後、飯田橋駅で鼻血を出す。高いビルに恐れおののく。新宿駅で迷子になる。
・勉強はほとんどせず。ツイッターに""真剣""
・ハロワに行く。
・公務員の説明会で""ヤバい""奴らを目の当たりにする。
【4月】
・野球に行く。
・ハロワに行く。
・熊本地震。人生で一番揺れる。緊急地震速報の恐怖で寝られず。
・20日頃からいよいよヤバいのでは?と思い勉強を本格化する。まだ主要科目が全然終わってない。
【5月】
・野球に行く。
・ハロワに行く。ハロワの職員と少し揉める。
・勉強する。家では勉強できないので毎日図書館へ。
・月末に初の公務員試験。数的が鬼難しくて試験中に完全に無になる。
【6月】
・野球に行く。
・ハロワに行く。ハロワ卒業。
・公務員試験本格化。
・帰ってきたヒトラーを観に行くも横にクッチャラーが座り無になる。
【7月】
・野球に行く。
・面接シーズン。
・特に面白いことはなかった。
【8月】
・シン・ゴジラにハマる。
・君の名は。にメンタルをやられる。
・10月からの採用が決まる。
【9月】
・毎日シン・ゴジラのことを思う。
・朝ドラ「とと姉ちゃん」に対する怒りのツイートを連発。
・ソフトバンクが無様な姿に。
・メンヘラと長崎旅行へ。死ぬほど振り回されて二度とこいつと旅行に行くものかと思う。
・無職最終週に写真整理。自分の昔の写真を発掘するもほぼ全てが「自意識過剰なブス」の写真でブルーな気持ちが加速する。
【10月】
・再就職。初日からガッツリ残業。月末には休日出勤。半年は定時だろうという甘い考えが初日で打ち砕かれる。
・指導担当が神も驚くレベルの上から目線野郎だった。毎日イライラをためこむ。
・フォロワーが激減。今も続く。
【11月】
・仕事
・ポケモンを思うように進められない
・指導担当がゴミ
【12月】
・仕事
・切り絵を再開。
・指導担当がゴミ
・紅白のシンゴジラのノリに涙を流す。
環境が変わり「変化」の一年でした。精神的にボロボロになって銀行を退職した昨年に比べたらとても良い年だったと思います。仕事に慣れるのに必死で、キツイ時もあったものの、逆流性食道炎が完全になくなり健康になりました。ストレスの質が違うのだなと感じています。合わせて金融業は本当に向いてなかったんだなと痛感する。
公務員試験についてはまた別にまとめます。
来年はもっと勉強して指導担当の手を借りずスムーズに仕事が進められるようにしたい。
趣味に時間を費やす余力もなかったので、あちこち足を運んでカメラを活用したいし切り絵もしたい。あとちゃんとブログを更新します。
2016年は温かい言葉をかけていただくことも多く、みなさまには大変お世話になりました。
来年もまた、よろしくお願いします。